放課後等ディサービス/児童発達支援に関する5領域
①健康・生活
・定期的な心身の把握(毎回体温測定・気分把握)
・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所)
・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援
(視覚的に「何がどこにあるか」「どこで何をするか」を絵などを使い具体的に表示)
・SST、ABAなどによる身体的、精神的、社会的訓練
②運動・感覚
・ストレッチ、ラジオ体操、軽い運動
・バランスボールでの姿勢保持
・指先トレーニング
・ビジョントレーニング
・音楽に合わせて体を動かす遊びや運動
・感覚過敏用のイヤーマフ配備など環境設定
③認知・行動
・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成
・1日の時間帯別活動を示すタイムテーブルの確認による時間の認知形成
・粘土、スライムによる物質の変化と感覚の認知形成
・ブロック遊びによる空間把握の認知形成
・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮
・感覚、認知の偏りに対するリフレーミング
・季節の変化への興味などの感性形成のための外出・行動
④言語・コミュニケーション
・はじまりの会で今日の気分・気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・終わりの会で活動振り返りと気持ちをプレゼンテーションして言語表出・受容
・個別または小集団での障害の特性に応じた読み書き
・自己紹介、他己紹介
・ルールなどを絵や絵カードを使って視覚化
・PECSなどコミュニケーションのスキル向上訓練
⑤人間関係・社会性
・アタッチメント形成(面談で自尊心を高める・認める)
・見立て遊び、つもり遊び、ごっこ遊びの組み合わせ
・一人遊び、並行遊び、連合的な遊びの組み合わせ
・役割分担のある遊びなどの協同遊び
・ルールの理解が必要な遊びや集団活動
・地域施設などへの社会見学
・イベントなどを通した地域との交流